![]() |
|
![]() |
いわき湯本温泉が千年以上前から利用されている秘密は |
いわき湯本温泉の源泉は、常磐地内の地下約50メートルから汲み上げた毎分5トンの湧出量を誇る摂氏59度の天然硫黄泉で、完全放流式で町内の地下を通して各施設に配湯しています。 泉質は全国的に珍しい【含硫黄−ナトリウム−塩化物・硫酸塩温泉】で、「美人の湯」(美肌作用・解毒作用・末梢血管拡張作用)、「心臓の湯」(血圧を低下させる〜動脈硬化、高血圧に効く)、「熱の湯」(高齢者向き〜保温効果が高い)を始め数々の効能を併せ持っています。 |
いわき湯本温泉の泉質 ●源泉名/常磐湯本温泉 湯本温泉源泉 ●湧出地/福島県いわき市常磐湯本町台山20番1 ●泉 質/含硫黄−ナトリウム−塩化物・硫酸塩温泉 (低張性弱アルカリ性高温泉) (略記泉質名:含S-Na-Cl・SO4温泉) (掲示用泉質名:硫黄温泉) ●源泉温度/58.3℃(気温20.0℃) ●外 観/無色透明、微弱塩味 ●臭 味/強硫化水素臭 ●湧出量/1分間5,104リットル ●水素イオン濃度/(PH)7.86 ●分析機関/株式会社新環境分析センター ●分析申請者/常磐湯本温泉株式会社 |
![]() |
![]() 明治三十年には常磐線の開通によって 観光客が増大しました。 昭和六十三年の常磐自動車道の開通によって 首都圏からの遊客でにぎわっています。 今日では福島空港が開港、さらに磐越自動車道が開通し、 より一層交通の便が良くなり、 益々の繁栄を見せています。 |
佐波古と三箱の違いについて 一般的には、古来の地名として佐波古と称し、927年 延喜式神名帳の、 「陸奥國磐城群温泉神社」が選上された時から三箱の地名になっており、 現在は、三箱→三凾、三函の文字が使われております。 |
|
![]() |